代表者のブログ

ブログ一覧

2015年8月2日 和田憲一郎のビリビリ!とくる話

「第2回 自動車100年塾」のご案内です。

 発起人3人が集まり、今後の自動車業界のあり方について、企業の枠を超えて、 自由闊達な意見交換の場を持ちたいと思い、本年4月に「自動車100年塾」を 設立致しました。

 この5月29日には「第1回 自動車100年塾」を開催したところ、たいへん好評となり、 成功裏に終了しました。それで第2回はどのようなテーマが必要かと考えた結果、 現在の自動車業界には、どこを公開し、どこをクローズして、他企業との連携を図る 「オープン&クローズ戦略」が不足しているのではとの結論に至りました。

 このため、この分野では日本の権威であり、有名な「オープン&クローズ戦略」の 著者でもある東京大学の小川紘一先生に、誠に勝手ながらお願いしたところ、我々の 心意気にご賛同いただき、講演を引き受けてくださいました。

 著書「オープン&クローズ戦略」は、前回講師である妹尾先生が、「この金字塔的 労作は次世代ビジネスの共通言語だ」と著書紹介で述べられております。 今回も前回に負けず劣らず面白い話となりそうです。

 参加者は、自動車関係者のみらず、自動車に関心のある方どなたでも参加可能です。 またビジネスモデルとして見るのも面白いかもしれません。

 会場は80名収容と、前回より大きな場所を準備しましたので、ご都合つく方は ご参加お願い致します。

 また、終了後には有志による懇親会も用意しております。ご参加される方は下記リンクよりお願い致します。

http://www.carnorama.jp/auto100.html

 

2015年7月17日 和田憲一郎のビリビリ!とくる話

 前回から約1ヶ月振りのメルマガとなります。

 さて、私どもは独立してはや2年と3ヶ月となりますが、この度、法人化を行い、社名を『株式会社 日本電動化研究所』と改め、再出発することと致しました。

 これは、将来必要となるビジネスを直接名称に盛り込めたかったということと、最近海外(特に中国)でのビジネスが増え、日本からの発信という意識が強くなったことが背景にあります。

 私どもが携わっているe-mobilityは、まだそれほど広がっているとは言えず、動きも鈍いように見えるかもしれません。しかし、クルマは開発期間が長く、これから2020年に向けて、およその動きが定まっているとも言えます。

 そこで、私どもではまもなく迎える「電動車両第二世代」に向けて、クルマ単体のみならず、エネルギー、そして家・街づくりと連携しながら進めていきたいと考えています。

 これから迎える電動社会は極めて複雑ですが、e-mobilityおよび周辺産業はどうあるべきなのか。これまでの経験・知見を基に、全体を俯瞰しながら、進むべき道筋を提案していきたいと考えております。

 少々仰々しい名前かもしれませんが、気概としてはe-mobilityおよび関連産業を引っ張るつもりでおりますので、これまで同様よろしくお願い致します。

HPページを開設しました

2015年7月11日

株式会社 日本電動化研究所の和田です 延び延びとなっておりましたが、ようやくホームページを開設することができました。

これまでの「エレクトリフィケーション コンサルティング」からこちらのHPに移動しましたので、今後ともよろしくお願い致します。